- 2020年7月27日
姿勢を変えるだけで楽に!重症心身障がい児の呼吸ケアの方法とは?
呼吸のしやすさは姿勢によってぜんぜん違う 皆さんは呼吸をするときに姿勢を意識したことはあるでしょうか。 私たちは普段何も気にしないで呼吸をしていますが 実は姿勢によって呼吸の状態は大きく変わります。 そのため、呼吸状態が不安定な重症心身障がい児にとっ […]
呼吸のしやすさは姿勢によってぜんぜん違う 皆さんは呼吸をするときに姿勢を意識したことはあるでしょうか。 私たちは普段何も気にしないで呼吸をしていますが 実は姿勢によって呼吸の状態は大きく変わります。 そのため、呼吸状態が不安定な重症心身障がい児にとっ […]
いつも私たちの記事を読んで頂きありがとうございます。 今回は呼吸を妨げる原因とその対応方法についてご紹介していきます。 呼吸をして酸素を取り込むことは生きていくために不可欠です。 しかし、重症心身障がい児の方々は様々な原因で呼吸が妨げられていることが […]
重症心身障がい児の介助は腰痛の原因になる 重症心身障がい児のご家族の悩みはさまざまですが 介助による腰痛は特に大きな問題です。 普段の日常生活の中で子どもの介助は必ず必要になります。 例えば出かけるときも毎回抱っこしてバギーに乗せなくてはなりません。 […]
いつも私たちの記事を読んで頂きありがとうございます。 うちの子、いびきをかくんだけどこれって問題なの? 寝ていると息苦しそうにしている。 息苦しさで途中起きてしまっている。 そんなことはありませんか? 実は子どものいびきは6歳ごろまでは誰もが出ること […]
身体障がい児が歩行器を使うのは歩けるようになるため? 歩行器で歩くことにはどのような意味があるのでしょうか。 もちろん歩行器を使えば 身体に障がいがあっても歩きやすくなります。 今の歩行器にはさまざまな種類があるので 身体障がい児が歩くためには便利な […]
いつも私たちの記事を読んで頂きありがとうございます。 読者のみなさまの中には経管栄養をしているお子さんの事でこんな悩みがあるかたはいませんか? 「朝までグッスリ寝てくれない。」 「夜はなかなか寝付いてくれない。」 「いろいろな方法を試してるけど効果が […]
身体に障がいがあると疲れやすいのは事実 身体障がい児を育てるご家族は こういった経験がないでしょうか。 学校に行っているときは元気なのに帰ってきたとたん寝てしまう・・・ 午前中は元気なのに午後からは疲れているのか機嫌が悪い・・・ なんだか、うちの子ど […]
今回、以下のオンラインライブイベントの開催が決定致しましたのでお知らせ致します!! 多くの方に当日ご視聴頂けると幸いです。 〜オンラインライブイベント詳細〜 [タイトル] 重症心身障がい児親子イベント TSUNAGU 〜音楽の力でみんな […]
いつも私たちの記事を読んで頂きありがとうございます。 今回は嚥下(えんげ)障害について紹介させていただきます。 食事はコミュニケーションの1つ。食べる楽しみを感じながら人生を豊かにしていく場です。介助する方にとっては相手の苦痛や喜びを理解するための貴 […]
重症心身障がい児にとって「立つ」ことは大切 「立つ」とは人にとってどんな意味があるのでしょうか? 私たち健常者は 立つことで歩いて移動することができたり 重い荷物を運ぶことができたりします。 つまり、健常者にとっては 生活するために立つことは欠かせな […]